おはようございます。
睡眠の質をあげようともがいておりますどうもハヤトワンです。
できることなら寝たくない
今日は座学
ディスニーのアニメーターが提唱するアニメーション12原則について
① Squash and Stretch (潰しと伸ばし)
物体に重さや柔軟性があるように思わせることができる。
② Anticipation (予備動作)
-体を大きく使った予備動作
-表情などの小さな予備動作
-演出による予備動作
③ Staging (演出)
-カメラワーク
-画面のレイアウト
-演出方法
-シルエット
④ Straight Ahead Action and Pose-to-Pose Action(逐次描きと原画による設計)
-Straight Ahead Action(逐次描き):パラパラ漫画とかの作り方
-Pose-to-Pose Action(原画による設計):ポイントになる絵を先に書く
⑤ Follow Through and Overlapping Action (あと追いの工夫)
-慣性
-オーバーラッピング・アクション
-ドラッグ
-フォロー ・スルー(オチの部分)
-ムービング・ホールド
全てのパーツが同時に動き出し、全てのパーツが同時に止まることはない
⑥ Slow In and Slow Out (両端詰め)
動きの始まりとおわりの速度は徐々に落ちていくという原則。
この原則の重要なポイントは、動きのスピードが徐々に変化するということで物理法則をしっかり再現しているかではない。
⑦ Arcs (運動曲線)
ほとんどの自然な動作の軌道は曲線(Arc)を描いている
⑧ Secondary Action (副次アクション)
メインの動きに対して、副次的でその動きを引き立てるアクションのこと
副次アクションは料理でいうスパイスのようなもの。
無くても食べることはできるが、入っているとよりおいしく食べることができる。
だが、料理に合わなければまずいものにもなりえる。
⑨ Timing (タイミング)
ある動きにどれほど時間がかかるのか考えるのがタイミング
⑩ Exaggeration (誇張表現)
トムジェリは誇張表現の代表作
誇張表現はアニメーションならではの表現で、コメディ調の作品に多く取り入れられる。
⑪ Solid Drawing (実質感のある絵)
この原則ではアニメーターは常に遠近感や立体感を意識して絵を描かなければならないということ
⑫ Appeal (アピール)
すべてのキャラには魅力がある、ようはアピール力が強い
ジョン・ラセターはヒットする映画の3原則をこう考えた
・観客が夢中になるような 予測のつかない物語を作り上げる
・登場人物が魅力的である 悪役であっても魅力的に
・ストーリーもキャラクターにも真実味があること
これは血肉にしていきたい。
ではよい一日を〜