BLOG

時間について⑤

おはようございます。

昨日の続きに行く前に、本日から6時から5時半起きに変更しました。

なんの報告やねんって感じがしますが、その分30分前倒しでブログ執筆時間も早まるので大体、7時15分頃には投稿されます。30分縛り投稿と見直し類含め大体そんくらいになるかなと。

さて、本題。

昨日は、ダラダラ人間の僕がどうやってやるべきことにコミットできるように時間を抽出しているかの具体例を書いてきました。

時間について④

その続きになります。

まずはSNSの見過ぎをさける、飲み会に行く頻度を下げるという話をしました。

次は、1日のスケジュールを組んで、それに合わせてアラームを付ける。です。

特に目新しいことではないと思いますが、僕はけっこうこのアラームのおかげで、ついついスケジュールとは違うことをやり過ぎていたり、寝落ちしてしまったりなどから立ち直れています。

特に朝はぼーっとしてしまっているので、数分単位でアラームをセットして次に何をやるかも表示させることで、頭で考えなくても次はこれっていう風に行動に移せます。

これはルーティン化したい習慣を身につかせる上ではすごい威力を発揮するなーと個人的には思っています。

ちなみに、これは好みになりますが、アラームの音ははじめの頃はうるさい感じの確実に起きれる音とかでいいと思いますが、なれてくると、うるさい音はだんだんストレスになってくるのでゆったりめの音に変えてみるのもいいと思います。ぼくはiPhoneなのでアラーム音名は黒電話からさざ波に変えました。

次に練習時間について。

前提としてこれに関してはできる人とそうじゃない人がいると思います。

僕は今、普段のブレイキンの練習はほぼ家でやっていますが、もともとはOCATっていう大阪難波にある駅公認のダンス練習スペースでずーっっと練習していました。

そこに行くまでに練習準備に約5-10分、片道約10-15分で最長25分、それが往復分あるわけですから、50分。約1時間練習の前後に時間が発生しているんですよね。

コロナで外での練習をほとんどしなくなって、家でやることがメインになった今、この練習の前後時間が約5-10分まで短縮されました。

しかもそれは外に行っていたときの前後時間には含めていないアイシングやらプロテイン補給やらの時間も込みでこの短縮なので、時間を節約するという面ではかなりのコスパの良さです。

ただ、もちろん人と練習することも刺激をいただけたりするし、なによりダンススタイルによっては家で十分に動けないってこともあったりして人それぞれのやり方があるのは十分承知の上なので、

外で練習することを否定するような意図はまったくもってありません。

あくまで僕の今のダンスへの向き合い方と他のやるべきこととのバランス的に一番家練が合っているというお話です。

参考になるとすれば、練習の前後の時間を、短縮もしくは有意義に使えるように工夫は人それぞれできることだと思うので、そういったどうしても発生する移動の時間なんかは、なにかプラスになるような時間にチューニングしてみるのはありなのかもしれませんね。

それでは時間になりました。

では。