おはようございます。
昨日まで「HAYATO1が出来上がるまで 」シリーズをひたすら書いてきていましたが、今日からは新しいテーマです。
「買ってよかったものリスト」シリーズ
執筆時間30分縛りのブログコンセプトなので何回かに分けて書くことになりますが、そのへんはご容赦を。
僕は今プログラミングをメインに生活しています。
もっと抽象度を上げて言うと、
パソコンに向かって作業をするということ
に1日のほとんどを費やしています。
特に今年の4月に緊急事態宣言があってからリモートワークが続いたので、それを機にこれまでの自分のデスク環境を見直したんですね。
・いかに作業が効率的になるか。
・いかに集中し続けられるか。
・いかに快適でいられるか。
上記の点を踏まえて、デスクに向かいたくなる、居続けたくなるような環境を目指して整えました。
まだまだアップデートの余地はありますが、一旦2020年9月時点での備忘録として書き綴っておこうと思います。
まずはこれ
昇降デスク
これは少しコストがかかりますが、買ってよかったものの中でかなり上位組です。
やっぱりずっと長時間座りっぱなしになると腰とか体が痛くなるので、適度に立ち上がったり立ったまま作業をしたくなるときもあります。
それをこいつを導入してからは、非常に快適に座り作業と立ち作業の切り替えができるようになりました。
ボタン一つで自分の好みの高さにもってこれるし、予め自分に合う高さを登録しておくことができるという便利さ。
眠たくなってきたら、立ち上がってボタン押せば立ち作業用の高さまで自動で上がってくるので、ストレスフリーで作業がし続けられます。
僕は最初、これをYoutubeで紹介してるのをみて良いな〜くらいにしか思ってなかったんですが、前職のオーナーと電話する機会があって、そこで作業場においての生産性の話になり、オーナーもこれを使っていると聞いてかなり絶賛されていたので、僕も多少の出費は自己投資やなと思ってポチりました笑
ちなみに天板は自分で取り付けになるので、僕はもともと使っていた机を使って組み立てました。
ちょっとだけ組み立てに時間を要しましたが、出来てしまえばかなり快適に使えるのでこれはほんとに買ってよかった。
続いてこの昇降デスクとセットで買ってみたのがこれ
ステッパー

これは完全に実験的に買ってみたんですが、以前メンタリストダイゴのYoutube動画で招待されていたのを見たのがきっかけで、彼いわく、スタンディングデスク用にこういう足踏みできる器具を買っておくと体を動かしながら作業することで、集中力も維持しやすくなるし、記憶の定着力も向上するとのこと。
これを使ってみて1か月強くらいですが、僕的に感じた実際の恩恵は、動画学習してるときとかに足踏みしながら見ると眠たくならないっていうのが一番でかいかもしれません笑。
記憶の定着力が向上してるかどうかははっきり分かるデータがないのでまだわかりませんが、先に上げた昇降デスクと組み合わせると、
座り作業→眠たくなる→スタンディングorステッパー踏みながら作業→立ち疲れてきたらまた座り作業
という流れで作業ができるようになって、だいぶ集中力は保てるようになりました。
ちなみにメンタリストダイゴが紹介してたのは6万くらいするステッパーだったので、今はさすがに手が届かず7000円くらいのステッパーを探して買ってみました。
僕の使っているのは少し踏むのが重いですが今の所はいい感じに使えています。
フロアマットとゴムチューブがついてるのが地味に嬉しかった笑
後はこんな使い方も
時間になりました。笑
続きはまた明日!